【足立区】屋根の種類ってどんなものがあるの?
日本家屋の屋根の種類には、大きく分けて二種類あるとされ、積雪がない地域にみられる陸屋根と瓦などを敷き詰める三角屋根があります。
陸屋根は、勾配のない平らな形状の屋根を指し、屋外庭園や設備機器の置場などとされる事が多い屋根形状であり、三角屋根の様にメンテナンスの為に足場を組む事無くメンテナンスが出来るメリットがあります。
陸屋根は、雨水などの排水の為に勾配をつけるか、適切な防水と排水設備の設置が重要とされ木造建築には不向きな屋根形状です。
三角屋根は、切妻屋根に代表格とされていますが、切妻屋根や寄棟屋根、入母屋屋根、片流れ屋根、方形屋根、はかま腰屋根、招き屋根、越屋根など多くの屋根形状が日本家屋にはあります。
切妻屋根は、屋根を2つ折にして載せた様な家屋であり、シンプルな屋根構造なので雨仕舞いも良く施工費も安いメリットがあります。
又、2×4工法や軽量鉄骨工法の住宅では、屋根勾配を矩勾配など急にする事で屋根裏に大容量の空間を確保する事が出来るメリットもあります。
寄棟屋根は、東屋と呼ばれていた美しい屋根形状であり、屋根最上部の大棟から4方向に勾配があります。
そのため、切妻屋根よりも棟構造が複雑なので雨仕舞いが悪い反面、台風や大風に対して耐久性を示す屋根形状でもありますが、4方向に勾配がある為に勾配をきつくしても屋根裏スペースが小さく、換気や通気が悪くなるデメリットがあります。
入母屋屋根は、一般的に屋根勾配が同一の切妻屋根と寄棟屋根が合わさった屋根形状を指し、上部の切妻屋根と下部の寄棟屋根の勾配が異なる屋根形状を錣屋根とよばれ、入母屋屋根は雨水が4方向に流れるので雨天時の水はけが良く、台風や暴風にも強い屋根形状とされています。
しかし、屋根形状が複雑な為に防水や断熱を担う下葺きの形状も複雑となり、施工期間と施工費用にくわえて維持費用が高く掛かってしまうデメリットがあります。
現在では、東日本大震災以降の太陽光による発電システムの普及に伴って、切妻屋根や入母屋屋根などと比較してより多くのソーラーパネルを設置可能な片流れ屋根の住宅が増加傾向にあります。
片流れ屋根は、屋根形状がシンプルなので雨仕舞いが非常に良く建物自体もシンプルな構造となる為、耐久性が高く施工費も抑える事が出来るメリットがあります。
しかし、片流れ屋根は、棟となる方の高さが非常に高くなる為に、建物の高さ制限のある地域での建設には不向きな屋根形状です。
どの屋根の形状にもメリットとデメリットがあり、多彩な屋根材にもメリットとデメリットがあるので、屋根の形状と屋根材を上手く組み合わせて後悔しない住宅づくりをする必要があります。