代表取締役
佐藤 秀幸Hideyuki Sato経歴 | 秋田県横手市生まれ。 高校卒業後に上京し塗装業につく。 厳しくもやさしい親方に塗装の技術、見積もりから仕事への姿勢を学び22歳で独立。 27歳で「株式会社楽塗」を設立し、代表取締役に就任。 |
---|---|
ご挨拶 | 塗装、防水から外壁のリニューアル工事を多数手がけてきました。 近年、お客様が住まれているご自宅やマンションを塗り替えることが多くなりました。 現場の物づくりから学んだことはたくさんあります。技術力はもちろんのこと住まれている生活空間をお借りしての工事、いかに不便なく最高の技術を適正にご提供できるかを大切にしております。 |
資格 | 一級塗装技能士・一級防水技能士・外装劣化診断士・有機溶剤作業主任者・足場組立等作業主任者・高所作業車・ゴンドラ |
取締役 統括部長 / 店長
佐藤 太佑Taisuke Sato経歴 | 秋田県大仙市(旧大曲市)出身。 高校卒業後、地元の塗装店に就職。 上京後に(株)楽塗で職人として現場作業に携り、現在は営業として地域密着で精進しています。 |
---|---|
趣味 | 小学生の頃から、サッカー一筋。現在も葛飾区でフットサルをしながら、資本である体がしっかりと健康でいられるように楽しんでいます。 |
資格 | 一級塗装技能士・外装劣化診断士・有機溶剤作業主任者・高所作業車・小型移動式クレーン・足場組立等作業主任者 |
工事部 部長
小泉 将平Koizumi Shohei経歴 | 葛飾区堀切生まれ。 実家が塗装屋で、父・兄とともに職人7年間経験。 マンション大規模修繕の会社で「施工管理」を9年間経験の後、H28年楽塗へ入社。 |
---|---|
趣味 | 水泳・旅行 |
施主様に対して | 工事期間中はお客様の生活を第一に考え、極力ご不便がないよう「現場の整備・管理」を心掛けています。 |
品質において注意している事 | 職人の経験から、仕上がりの質について細心の注意を払っています。 塗る回数や希釈が遵守されているかはすぐ分かります。また、現場をよく見て、足場がないと分からない不具合があった場合には、迅速に報告・対応します。 |
職種/塗装
勝俣 俊輔Shunsuke Katumata経歴 | 30歳より塗装工になり、色々な親方につき色々な種類の施工方法を学び現在に至るところです。 塗装に関する知識はかなり有ると思います。 |
---|---|
他の職人に負けない所 | ボード下地処理 |
趣味 | 魚釣り |
施主様に対して | 安心して任せて下さい。 |
品質において注意している事 | 施工手順に従い、誰が見てもきれいだと思う仕事をしたいと思っている。 |
職種/塗装
高須 秀規Hideki Takasu経歴 | 中学卒業後塗装一筋 |
---|---|
他の職人に負けない所 | 誠実・やる気・元気 |
趣味 | ドライブ・釣り・アウトドア |
施主様に対して | 「誠実・信頼・心使い」を大切にしています。 |
品質において注意している事 | 細かな所まで「目配り・心配り」を重視しています。 |
職種/塗装
佐藤 貴志Takashi Sato経歴 | 20歳から塗装一筋 |
---|---|
他の職人に負けない所 | 安全重視で作業箇所・作業前点検の徹底 |
趣味 | 映画鑑賞 |
施主様に対して | あいさつと素敵な笑顔 |
品質において注意している事 | 塗った箇所の再確認の徹底 |
職種/鳶
堂薗 佑介Yusuke Dozono経歴 | 平成26年(株)楽塗に入社。 |
---|---|
他の職人に負けない所 | 安全意識 |
趣味 | 寝ること・遊ぶこと・ゲーム・音楽鑑賞 |
施主様に対して | 物を壊さず安全に施工します。 質問された事を分かりやすく説明する事。 |
品質において注意している事 | 工程を守る事。 足場上からも、塗り忘れや不具合箇所が無いか確認する事。 |
職種/シール
藤田 和心Kazumi Fujita経歴 | H27年(株)楽塗に入社。 足場・塗装・シールと様々な作業経験を経て、現在はシール職人として頑張っています。 |
---|---|
他の職人に負けない所 | 明るいところ |
趣味 | 野球 |
施主様に対して | いつでも笑顔で接する事を大切にしています。 |
品質において注意している事 | お客様に納得していただけるように施工する事。 |
第一営業部
岩崎 健Takeru Iwasaki経歴 | H29年に大学を卒業、(株)楽塗へ入社。 日々勉強中です。 |
---|---|
趣味 | サッカー・ドライブ(下手ですが…) |
施主様に対して | 「任せて良かった。」と思っていただけるよう、全身全霊をかけて取り組みます! |
品質において注意している事 | 細かなところにもミスが無いよう確認をしっかりと行います。 |