【足立区】屋根いろいろ~日本瓦とは~
墨田区で外壁塗装・屋根塗装・防水工事を行っている外壁・屋根塗装・雨漏り修理・防水工事専門店の株式会社楽塗です。
約1420年前に中国から日本に伝わった瓦屋根。
仏教とともに伝来し、588年に奈良の飛鳥寺で使用されたと伝えられています。
現存する最古のものは飛鳥時代のものといわれるほど古い歴史を持つ日本瓦についてご紹介しましょう。
日本瓦は厚みがあり、比較的強度の高い屋根材です。
しかし、陶器や素焼きなのでしばしば割れてしまうこともあります。
漆器部分にはメンテナンスが必要ですが、日本瓦自体のメンテナンスは必要ありません。
それなのに耐久性は非常に優れており、50~100年もつといわれています。
現在日本で使われている屋根材のなかでは高価なものであり、街中ではあまり見られませんが、田舎では日本瓦を使用した屋根を見かけることがあるのです。
消えつつある日本瓦ですが、今でも日本瓦を作っている3大生産地を取り上げます。
1つめは、三州瓦とよばれる日本瓦です。
その普及率は全国でナンバー1といわれており、愛知県西三河地方で生産されているものを指します。
この三州瓦は耐火性能、耐水性能、耐寒性能、耐熱性能、耐震性能、耐久性能、防音性能、快適性能の8つの性能をあわせ持っていることが特徴です。
2つめは、石州瓦とよばれる日本瓦で、島根県の西部で生産されています。
全国ナンバー2の普及率をもち、約400年前から生産されているのがこの石州瓦なのです。
3つめは淡路瓦で、その名のとおり兵庫県淡路島で生産されている瓦のことを指します。
その最大の特徴は、なめ土という日本瓦に適した土を使っていることです。
このなめ土という粘土が淡路島にはたくさんあります。
その粘土のおかげで、瓦表面がきめ細かくまろやかに仕上がるのです。
このように、昔から伝わってきた日本瓦。
新しく使用されることは減っていますが、後世に伝えていきたいものですね。
クロスの貼替・トイレ交換等の内装、シーリング工事・外壁塗装工事等の外装の工事に関して気にになることや質問がございましたら是非弊社までご連絡ください!
本日も最後までお読みいただきありがとうございました!
今後とも墨田区で外壁塗装・屋根塗装・防水工事を行っている外壁・屋根塗装・雨漏り修理・防水工事専門店の株式会社楽塗をお願いいたします。
*********************************
是非、墨田区で外壁塗装・屋根塗装・防水工事を行っている外壁・屋根塗装・雨漏り修理・防水工事専門店の株式会社楽塗の施工実績をご覧ください。