« 外壁を個性的な色に塗装する際の3つの注意点| 外壁塗装で必要不可欠!足場のメリット・デメリットって? »
こんにちは!
東京都足立区・葛飾区・江戸川区の地域密着型外壁・屋根塗装・雨漏り修理・防水工事専門店の株式会社楽塗です!
「ベランダが劣化してきたので、防水工事をしたい!」「ベランダが劣化してきたので、防水工事をしたい!」「DIYで防水工事のコスト削減できないかな・・・」住宅に住んで何年かすると、外壁やベランダの老化・劣化が目立ってきます。
しかし、業者に防水工事を依頼するのはコストが高くつくイメージ。できることならDIYで済ませたいと考える方も多いことでしょう。
今回は、DIYで防水工事を行う流れを紹介していきます。
□ ベランダのDIY防水工事に必要な道具
1. ブラシ、ハケ、バケツ、水、皮スキといった掃除用具
2. プライマー塗料、ウレタン塗料、トップコート塗料
3. ローラー、コテ、ハケ、バケツといった塗料用具
4. ゴーグル、溶剤対応マスク、手袋、溶剤作業用の作業着
5. 2液を使用する場合は計量器、攪拌(かくはん)用の棒、ピペット
□ DIY防水工事の流れ
1. 防水加工する場所の掃除ハケやブラシでゴミを取り除き、皮スキで塗装の剥がれを除去します。水で洗浄する場合は、しっかり乾かしましょう。
2. プライマー塗料を塗布乾いたところにローラーやハケを使って塗布します。
3. ウレタン塗料を厚く塗るこぼしてからコテで均一に広げていくイメージです。
4. 2層目のウレタンを塗る前回の塗装から3日以上たった場合は、もう一度プライマーを塗りましょう。
5. トップコートをローラーやハケで塗る
トップコートは防水加工がありません。
そのため3~5年に一度は塗り替えてください。
しかし、DIYで防水工事を行うとどうしてもムラが生じてしまいますし、プロの施工ほど長持ちはしないことを覚えておきましょう。
キレイで長持ちする防水工事は、信頼できる業者に依頼することをおすすめします。
クロスの貼替・トイレ交換等の内装、シーリング工事・外壁塗装工事等の外装の工事に関して気にになることや質問がございましたら是非弊社までご連絡ください!
本日も最後までお読みいただきありがとうございました!
今後とも東京都足立区・葛飾区・江戸川区の地域密着型外壁・屋根塗装・雨漏り修理・防水工事専門店の株式会社楽塗をお願いいたします。
*********************************
是非、東京都足立区・葛飾区・江戸川区の地域密着型外壁・屋根塗装・雨漏り修理・防水工事専門店の株式会社楽塗の施工実績をご覧ください。
最新記事一覧
2021年1月26日
2021年1月22日
2021年1月21日
2021年1月20日
2021年1月19日
人気記事一覧
関連記事一覧
2018年1月11日
カテゴリ一覧
このブログを検索する
千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区