« 外壁塗装における「艶あり」と「艶消し」の違いについて解説!| 外壁塗装をご検討の方必見!外壁塗装は赤ちゃんへの害はあるのか? »
こんにちは!
東京都足立区・葛飾区・江戸川区の地域密着型外壁・屋根塗装・雨漏り修理・防水工事専門店の株式会社楽塗です!
外壁塗装で膨れている部分を見たことはありませんか?
実はその膨れは劣化しているサインなのです。
今回は、外壁塗装の膨れが起こる理由を説明していきます。
■塗装はなぜ膨れるのか
〇外壁に水が入り込んでいる
塗装の劣化で外壁にヒビが入ると、そこから雨水が入り込みます。下地と塗膜の間に雨水が入り込むと、膨れが生じます。
この場合、膨れを破ると水が出てきます。
放置していると、下地にダメージを与え続け、建材内部まで水が浸入し、雨漏りが起きることがあります。
建材自体も腐食が加速し、建物の耐久性が著しく低下するので、早めの修繕が必要になります。
〇乾燥しきっていないまま塗装した
下地を塗った後に乾燥しきっていないまま塗装をした場合、中に空気が残っており、夏の暑い日に下地が膨らむことがあります。
また、凹凸のある壁に塗装をした際も空気が残りやすいので、膨れができます。
〇蓄熱性、弾性の高い塗料を使用している
熱を帯びて膨らむケースがあります。
この場合は、塗料の問題なので、どうしようもありません。
塗料を選ぶときに、業者に相談しましょう。
■おわりに
膨れが起こっているのは劣化している証拠です。例え、塗装をした直後でも、膨れを放置していると建物の耐久性が低下し、非常に危険です。膨れを発見したら、外壁塗装をご検討ください。
クロスの貼替・トイレ交換等の内装、シーリング工事・外壁塗装工事等の外装の工事に関して気にになることや質問がございましたら是非弊社までご連絡ください!
本日も最後までお読みいただきありがとうございました!
今後とも東京都足立区・葛飾区・江戸川区の地域密着型外壁・屋根塗装・雨漏り修理・防水工事専門店の株式会社楽塗をお願いいたします。
*********************************
是非、東京都足立区・葛飾区・江戸川区の地域密着型外壁・屋根塗装・雨漏り修理・防水工事専門店の株式会社楽塗の施工実績をご覧ください。
« 外壁塗装における「艶あり」と「艶消し」の違いについて解説!| 外壁塗装をご検討の方必見!外壁塗装は赤ちゃんへの害はあるのか? »
最新記事一覧
2021年1月26日
2021年1月22日
2021年1月21日
2021年1月20日
2021年1月19日
人気記事一覧
関連記事一覧
2018年1月4日
カテゴリ一覧
このブログを検索する
千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区