« 外壁塗装の時期としては不向き!? 冬の塗装工事を避けるべき理由とは!?| 外壁塗装の色選びの注意点 彩度が低く、周りに似合う色を選ぶ »
こんにちは!
東京都足立区・葛飾区・江戸川区の地域密着型外壁・屋根塗装・雨漏り修理・防水工事専門店の株式会社楽塗です!
「外壁塗装と家の付帯部の色の組み合わせはどうしよう」
「外壁塗装の色は大体決まったけど、家の付帯部は何色にしたらいいのだろう」
など、外壁塗装の色は決まったけど、家の付帯部の色を何色にしたらいいのかわからない方は多くいらっしゃいます。
付帯部というのは、外壁や屋根の部分以外のことを言います。例えば、軒天、雨樋、庇、破風板・鼻隠しなどです。
外壁塗装や屋根塗装の色は慎重に選ぶ方は多いのですが、付帯部の塗装はあまり重視されません。
しかし、付帯部の色が、外壁や屋根の色と調和していなければ、印象がかなり悪くなってしまうので、付帯部の色選びも非常に重要なのです。
そこで、今回は、付帯部の色選びについてお話したいと思います。
・軒天は、外壁よりも薄めの色を選ぶ
軒天というのは、屋根の真下の部分にある壁のことです。
ほかにも、軒裏、上裏、軒天上、そして、軒裏天井とも呼ばれます。
そんな軒天ですが、外壁より薄めの色が良いとされています。
というのも、上から太陽の光が当たり、軒天は影になってしまうため、濃く見えがちだからです。
そのため、他の部分よりも少し暗く見えることを考えると、外壁の色よりも薄くした色の方が良いのです。
・雨樋は、外壁と同系色を選ぶ
雨樋というのは、屋根を上がれる雨水を軒先に集め、地下や下水まで導いて排水する部分のことです。
一般的に雨樋は、外壁の色と同系色であれば無難と言われています。
・庇は、屋根と同じような色を選ぶ
庇というのは、出入口や窓の上部に設け、日差しや雨を防ぐ片流れの小さな屋根状のものです。
小さな屋根みたいものなので、屋根と同系色にすると良いと言われています。
・破風板や鼻隠しも屋根と同系色を選ぶ
破風板、鼻隠しについてです。
破風というのは、屋根の妻面の先端となる三角形部分のことで、その部分に取り付ける板を破風板と言います。
一方の、鼻隠しは、屋根の垂木の先端を隠すために取り付けられる横板のことです。
いずれも、屋根についている部分なので、屋根と同じ色を選ぶと良いでしょう。
いかがでしょうか。
軒天は、外壁よりも薄めの色を、雨樋は、外壁と同系色を選びましょう。
また、庇、破風板、そして、鼻隠しは、屋根と同じような色を選択すれば、お家の付帯部の色選びで失敗しにくくなります。
外壁、屋根、そして、付帯部の色選びで悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
クロスの貼替・トイレ交換等の内装、シーリング工事・外壁塗装工事等の外装の工事に関して気にになることや質問がございましたら是非弊社までご連絡ください!
本日も最後までお読みいただきありがとうございました!
今後とも東京都足立区・葛飾区・江戸川区の地域密着型外壁・屋根塗装・雨漏り修理・防水工事専門店の株式会社楽塗をお願いいたします。
*********************************
是非、東京都足立区・葛飾区・江戸川区の地域密着型外壁・屋根塗装・雨漏り修理・防水工事専門店の株式会社楽塗の施工実績をご覧ください。
« 外壁塗装の時期としては不向き!? 冬の塗装工事を避けるべき理由とは!?| 外壁塗装の色選びの注意点 彩度が低く、周りに似合う色を選ぶ »
最新記事一覧
2021年1月22日
2021年1月21日
2021年1月20日
2021年1月19日
2021年1月18日
人気記事一覧
関連記事一覧
2017年10月30日
カテゴリ一覧
このブログを検索する
千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区