« 防水工事にも種類がある?〜塩ビシート防水のメリット〜| 防水工事にも種類がある?〜シート防水の特徴〜 »
こんにちは!
東京都足立区・葛飾区・江戸川区の地域密着型外壁・屋根塗装・雨漏り修理・防水工事専門店の株式会社楽塗です!
防水工事には様々な種類があります。
その中でも、今回はシートを使った防水方法の一つである、塩ビシート防水のデメリットに焦点を当てようと思います。
塩ビシート防水には、塩化ビニル樹脂製のシートを接着剤で下地に貼り付ける密着工法と、ディスク版などで下地に固定する機械固定法の2種類があります。
基本的にシートを下地に貼り、機械で固定するだけなので簡単に施行することができます。
この塩ビシート防水のメリットは、耐久性も高いため保護塗装も不要になるので、施工後の維持管理費を抑えられることです。
ゴムシート防水に比べると手軽にできる防水工事と言えますが、デメリットも当然ながらあります。
まず、下地が平らである必要があることです。
塩ビシート防水では、シートと下地を接着して防水性能を高めるので、下地がデコボコとしていると、しっかりとシートを接着できません。そのため下地が平らである必要があるので、防水工事をするときは下地に注意する必要があります。
また、シート同士をしっかりと接着できないと、防水性能も落ちてしまいます。接着剤を使ってもうまくいかないときは、シート同士を熱風で溶かして接着する必要があります。熱風で溶かして接着すると、その分施行に手間がかかってしまい、手軽にできるメリットが失われてしまいます。
シートとして使用する塩化ビニールですが、元々は硬い素材です。そのままだとシートとして使うことができないので、可塑剤が添加されているのですが、この添加されている可塑剤も、デメリットのひとつです。
加えて、塩ビシートは可塑剤が気化すると割れやすくなるので、施行から年月が経つと割れ目ができてしまうわけです。耐用年数は10年から15年とされていますが、定期的に点検をしながら、必要ならメンテナンスを行う必要があります。
いかがでしたか?
塩ビシート防水には下地が平らである必要があることや、可塑剤が気化すると割れやすくなるなどのデメリットはありますが、屋上の防水工事には向いています。価格も比較的安いので、条件を満たしているなら最適な工法です。
防水工事を検討する際は、それぞれのメリットとデメリットを把握しておきましょう。
クロスの貼替・トイレ交換等の内装、シーリング工事・外壁塗装工事等の外装の工事に関して気にになることや質問がございましたら是非弊社までご連絡ください!
本日も最後までお読みいただきありがとうございました!
今後とも東京都足立区・葛飾区・江戸川区の地域密着型外壁・屋根塗装・雨漏り修理・防水工事専門店の株式会社楽塗をお願いいたします。
*********************************
是非、東京都足立区・葛飾区・江戸川区の地域密着型外壁・屋根塗装・雨漏り修理・防水工事専門店の株式会社楽塗の施工実績をご覧ください。
最新記事一覧
2021年4月16日
2021年4月15日
2021年3月26日
2021年3月25日
2021年3月24日
人気記事一覧
関連記事一覧
2017年5月25日
カテゴリ一覧
このブログを検索する
千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区