« 屋根を自分で塗装する際に知っておきたいこと~塗料の選び方~| 漆喰塗装とは? »
台風のあとに突然雨漏りがはじまったり、屋根に破損個所を発見した場合など屋根の修理を考えますよね。
インターネットにて屋根修理と検索する際「屋根修理には火災保険の補償が使える」との情報が多く目につきます。
これは、火災保険の風災補償を使って、実質0円で合法的に屋根の修理をすることが出来るというものです。
火災保険の風災補償とは、主に屋根に関する被害を補償してくれるもので、条件はありますが対象は強風、台風、竜巻などの被害にあった屋根であり、業者に修理を依頼した時などに足場が無料になるなどの資金援助を受けられるなどのメリットがあります。
風災との他にも暴風雨や突風、疾風などが含まれ、これらによって直接屋根が破損した場合に限らず、強風により飛ばされた物で屋根が破損したり、中の防水シートが破れて雨漏りになってしまった場合も補償の対象となります。
また、瓦がめくれたり、ずれたり、止め釘が半分まで抜けかけていたり、外れてスレートがいくつか飛んでしまった、スレートが浮いた、トタン屋根が強風により飛ばされた、雨樋が風に煽られて屋根から外れた、突風による屋根上アンテナの被害など、屋根に関する風災であればすべて補償範囲内となっています。
火災保険金としての申請に必要なものは、被害状況の写真、被害に遭った日時、場所、住所をまとめた報告書となります。
ここで屋根の破損部分の写真が必要となっていますが、これは一般的に屋根調査をしてくれる業者などに依頼することも可能です。
屋根の上ですので、慣れていないと事故に繋がることもありますので十分な注意が必要です。
風災補償の範囲は、さらに積雪、落雪、ヒョウなどによる屋根の破損として、すべり雪により雨樋が歪んでしまったり、落雪により一回の屋根が破損した場合なども含まれます。
自然の摩耗や劣化は補償の範囲には含まれないという条件はありますが、降り続く雨による屋根のコケ、トタン屋根のサビなどが火災保険の風災補償で修理出来るケースもあります。
屋根を修理する際は風災補償を受けることをオススメします。
最新記事一覧
2021年1月26日
2021年1月22日
2021年1月21日
2021年1月20日
2021年1月19日
人気記事一覧
関連記事一覧
2017年1月14日
カテゴリ一覧
このブログを検索する
千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区