« 住宅における風水の取り入れ~色編~| 屋根を自分で塗装する際に知っておきたいこと~予備知識~ »
マイホームを手に入れることが夢な人は多いですが、家を取得してからもメンテナンスなどを行う必要があります。
その理由は、日本の住宅の平均寿命は25~30年で海外の住宅と比較すると結構短いからです。
海外の住宅は、古いものの方が価値が高いと言われるくらい寿命が長いという魅力があります。
その理由は、海外の住宅では古くなっても建て替えるのではなく、こまめにメンテナンスをすることによって住みやすく改良しているからです。
劣化をしたら、業者にすぐ修理を依頼したり、自分たちで修理をするという文化が根付いているのです。
その一方で、日本ではDIYをする人たちが増えていますが、自分で家を補修することがほとんど行われてきませんでした。
補修をするときには専門業者に依頼することが一般的ですが、業者に依頼することによって高い修理費用が請求される場合があることから、そのまま補修をせずに住み続ける人が多くなっています。
しかし補修をせずに、劣化を放置しておくと、劣化は加速度をついて進んでしまいますから、結果的に寿命が短くなってしまいます。
このようなことから、日本国内の住宅寿命は外国と比べて短くなっています。
しかし日本国内の住宅であっても、外国と同じように寿命をのばすことができます。
住宅寿命を延ばすためには定期的なメンテナンスが重要となるので、家をたててくれた工務店や住宅メーカーに、家を引き渡してもらった後も連絡をして定期的に家の状態を確認してもらうようにします。
ホームセンターやリフォーム会社などでも家の状態を確認してくれるので、家の強度や劣化具合が気になったら早めに連絡をすることが大事です。
また一戸建てでなくマンションも、建設された年代などを確認することが必要です。
建てられた時代によっても強度や耐震基準に違いがありますから、古いマンションを購入する際には入念なチェックをすることが必要です。
マンションについては管理組合なども正常に機能しているかなどを確認すれば、修繕するときにも安心です。
最新記事一覧
2021年4月16日
2021年4月15日
2021年3月26日
2021年3月25日
2021年3月24日
人気記事一覧
関連記事一覧
2017年1月9日
カテゴリ一覧
このブログを検索する
千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区