« マルテー祭に行ってきました!| 塗装ペインターズ様の会議に参加しました »
四季がある日本では、時期によっては雨天の日が続くと言うことは珍しくありません。
また近年ではゲリラ豪雨と呼ばれるような、突発的に短時間で多くの量の雨が降ることもあります。
よって日本の住宅における雨への備えと言うものも万全であることが多く、雨樋もその一つです。
その最大の役割は、雨水を一箇所に排水して外壁を雨水による劣化から守ると言う役割です。
雨桶がなければ屋根に降り注いだ雨水は外壁伝いに垂れ流し、排水の弱い部分に水が溜まり様々な悪影響を及ぼしてしまいます。
この雨樋にも塗装が必要かどうかと言うことについては意見が分かれているところです。
しかし、結論から言うと塗装を行うメリットはあります。
その理由として、雨樋もまた経年により劣化する物であり、それを少しでも遅らせるため、あるいはそのダメージを少しでも軽減させるためには、外壁などと同じように塗装をしておくことが有効であるためです。
また塗装をしておくと、劣化の発生がわかりやすいと言うのも理由の一つに挙げられます。
知らず知らずの内に劣化していると、雨水が外壁を濡らし、そこから建物内に侵入して建物の劣化につながるかもしれません。
しかし、塗装をしておくと、劣化が始まったころにはそれが剥がれてきます。
つまり、劣化が始まったと言うことが目で確認できると言うことです。
すると早急に対策をとることができ、建物に対するダメージを最小限に留めることが可能となります。
続いて外観の問題です。
雨樋は建物の外に設置するため、人目に触れることも多く、剥き出しの雨桶言うのは、見た目としてはあまりいいものではないかもしれませんね。
建物全体の受ける印象も大きく変わってしまうことも考えられます。
雨桶は通常錆びにくい素材で出来ていますが塗装を行うことでそれらの進行を大幅に遅らせることも可能です。
雨桶の塗装を行う必要性は低いですが、外観にこだわりたい方にとっては外せないポイントの一つではないでしょうか。
最新記事一覧
2018年1月23日
2018年1月22日
2018年1月21日
2018年1月20日
2018年1月19日
人気記事一覧
関連記事一覧
2017年2月14日
カテゴリ一覧
このブログを検索する
千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区